富山県でイラストレーター兼日曜画家をしております。
ハヤカワサオリと申します。
正社員が向いていない現実を
真正面から突きつけられてしまったハヤカワ!
どうしようと途方に暮れていました。。
理想だけはいっぱしに高い!!
やりたいことは沢山且つハッキリある!
こんなワガママ社会不適合者の私が(笑)
どうやって仕事を見つけて来るのか?
需要がありそうだったのでちとブログに
書いてみました。
皆さん、、絵の仕事が不透明で
悩んでおられるのでしょうね、、。
絵の関係の検索、毎日ヒットしています。
心中お察し致します。毎日不安ですよね。。
少しでも同じような境遇の人に響きますように。
① 自分の得意分野を見つける。
私レベルの絵を描く人、この世の中で
大量ーーーに居ます。(そこはとても冷静笑)
上を見上げればキリが無く、
ゴッドハンドと同等に仕事をしていくには
正攻法では絶対に勝てません。
安心して下さい。そんなレベルの人が、
このブログを書いています(笑)
コツコツ練習をすることも大事ですが、
そのままでは、一生好きな仕事を
することのないまま私の生涯は
閉じていくでしょう(笑)
それほど天井が無く、且つ曖昧な世界の仕事を
副業にしています。
しかし曖昧だからこそ工夫ややり方次第で
仕事は入ってくると思って十数年経ちました。
さて、私の特徴として
・自己主張がある程度激しめ。
・人に興味がある。
・喋るのも聞くのも楽しい。
・企画をするのが楽しい。
と言うのがポイントです。
自己分析は仕事をする上でとても大事です。
他人と差別化し、需要が多く供給が少ない場所を
自分で見つける必要があります。
絵を描く人と沢山出会ってきましたが、
比較的に大人しい、主張は控えめな方が
多い印象はあります。しかしネットには強い!
大多数が目指さない方向へ進む。
私はネットでの活動よりも外界との接触に
力を入れました。
一般的に目指しがちな、
自分の好きな絵を描いて売る。
これ超難しい。
ネットやツイッター、ピクシブ等で人気があるとか、
よほどのカリスマ性でも無い限り、
マジで売れない(笑)
一日イラスト集1冊しか売れない事もあった。
私にはこの方法は無理があった。。
このままではいけない!と思い、
お客さんの目線に立ち、
欲しいモノは何かを考える。
評判が良かったものが「似顔絵」だった。
クセのある絵柄が逆に面白いとの事で、
・自分の好きなものを描いて作ったグッズスペース
・似顔絵スペース
半々でブースを展開してみることに。
似顔絵を描いてもらった人がお土産として
グッズを買ってくれる事が多くなり、
ようやくイベントで黒字が出ました;ホッ
今までは、どうせ出展しても売れない、、。
と、ネガティブなイメージだったのですが、
やり方を変えれば勝機はある!
それからイベントなど公に
積極的に沢山出るようになりました。
(一時期イベント恐怖症に陥った笑)
あとせっかちなので、
人前で描いたり喋ったりする方が
仕事に繋がるスピードは早い。
と感じました。これ実体験。
反応や感想も直接聞けるいい機会。
私に別段の自信があるとかでは無く、
生活の為に絵を仕事にして行かなくては
いけなかったので、
「恥ずかしいから、自信が無いから出ない」
と言う理由はありませんでした。
「そろそろ出ないとヤバいな、、、。」
って言う心持ちでいつもいます。
商売商売!
いや、これ多分どちらかと言うと、
得意な分野だな。と挑戦して思いました。
人間何でもやってみないと分からない!
大人になって新たな特技見つかる(笑)
例えば私とは逆に、
人と極力関わりたく無い場合は、
ネットで仕事をして行く事をオススメします。
自分が得意な方法で攻めるのが
ストレス無く長年やって行く秘訣だと
思います。方法は無数にある!諦めない。
② ただ行動するのみ。これだけ。
『好きな事を仕事にすると、
好きな事が嫌いになるかもしれない。怖い
だから仕事にしたくない。』
と言う人は沢山いると思います。
しかしこの世の中にはある一定数、、
興味のある仕事以外出来ない。
(=他の事が人並みに出来ない笑)
と言う人間が居ます。それが私、、、。
正社員では働けない!!!!
さて、もうそうなった場合、
手段を選んでいる暇は無い訳ですね(笑)
働かなければいけないと言う意識は
私の中でもちゃんとあります(笑)
寧ろ働く事は好きなので、
ネットで調べて、
「こうしたら絵の仕事が入ってくる!」
と言うことは手当たり次第
一通りやってみました。死活問題なので。
その中で一つ問題が発生!!
『富山が生活拠点なので東京へは頻繁に行くことが出来ない。お金がかかる。』
と言うことです、、、、。
ここは絶対にゆずれない部分ではあるので、
(結婚して一応主婦でもある。笑)
絵の仕事するなら東京でしょ!!馬鹿なの?
って言う意見はごもっとも!
でも私はどうしても地元で仕事したい!!
(ここで謎の自我発生笑)
さて、どうしようかなと。。
しかし悩んでいる暇は無いので
身近なイベントには積極的に参加したり、
自分でイベントを立ち上げてみたり、
気になる人にはどんどん会いに行きました。
これまたせっかちで、
実現する可能性が低いことを続ける根性が無い(笑)
沢山の人と関わっていたら妙なところから
仕事が舞い込んだりします。
ここ凄い大事。是非お試しあれ(笑)
飽きっぽいとかギャンブル性が高い、
ドキドキするのが楽しい。
と言うタイプには結構もってこいの
職種だと思います(笑)
どんどん新しい事に挑戦して行きたい!
そこは私の良さでもあり、
悪さでもあると思います(笑)
落ち着きの無さだけは半端無い。誰か
③ 物事をシンプルに考える。
苦手な事と得意な事、
好き嫌いがハッキリしているので、
オールマイティーではありません。
偏りが強いけどそれが自分。
と言うスタンスで仕事をしてきました。
例を出すと、
・背景が描けない
→4コマ漫画を描いてみる。
・全身をうまく描けない。
→似顔絵を描く。
・デザインが得意では無い。
→あえてそこは挑戦せず、
友人に仕事を振る。手伝ってもらう。
・一人ではお金を生み出すパワー弱い。
→グループに所属してみる。
出来ない理由を見つければキリがありません。
それをあえて逆手に取る!
苦手な分野を隠し、得意な分野を思い切り伸ばす!
仕事の幅は狭まりますけど、自分が
他の人と比べて優位な部分や出来るところを、
特化させる方が仕事に繋がるスピードが早い。
と、私は思っています。
オールマイティーに描けることが
一番良いんですけど、前回と同じように、
勉強と練習で生涯を閉じてしまいます(笑)
定期的に仕事は取って行かなければ
生きていけないので、
苦手な部分は趣味で補って、
それを次の仕事で活かせたらいいなと思い、
趣味では色々なことに挑戦しています。
デジタルと水彩着色、漫画頑張るぞ!!
趣味(日曜画家業)も忙しい。笑
ヘタクソながら水彩も頑張ってる図↓
色々な人の話を聞いていると、
皆さん苦手なものにずっととらわれて、
自分の得意なことが一体何なのか
分かっていない人が凄く多いと思います。
得意なところをもっと伸ばしたらいいのに、
苦手なことを一生懸命取り組んで、
だんだん好きなことが楽しくなくなる。
それが「好き」を仕事に出来ない一つの
理由なのかもしれません。。
完全無欠な人なんて居ますかね?
絵の相当上手い人でも
何かしら苦手部分は絶対にあると思います。
楽観的な内容のブログで、
響かないかもしれませんが、
私自身この楽観に助けられて、
なんとか地味ーに続けています。
悲観的だとこの職業は絶対選ばない(爆笑)
好きな仕事をしていることが良いと
言いたい訳じゃなくて、
私は正社員で働いている方や、希望職種とは
違ったけれども毎日働いている人を、
心から尊敬しています。仕事に貴賎は無い。
出来る事なら、私はもっと直接的に人の
役に立つ仕事がしたかったのですが、
得意不得意がハッキリしているので、
絵の仕事をするまでは、注意されたり、
怒られたりすることの方が多く、
自分に全く自信を持てませんでした。
しかし絵や接客の仕事をするようになって、
褒められることが多くなり、
人の役に立てる自分をようやく見つけ、
自分を肯定出来るのが
たまたまこの仕事だっただけ。
と言う単純な理由。
シンプルに考えましょう!
自分が輝ける場所は見えないだけで沢山ある。
出来る事ならこのブログを読んで下さった
皆さんには好きな仕事や得意な仕事につき、
自己を肯定出来る毎日を過ごして欲しいと思い
このブログを書きました。
世の中捨てたもんじゃ無い!(笑)
めっちゃ支えられてなんとか生きてます!
毎日絵を描けることに感謝。