人生しんどい!

富山県でイラストレーター兼作家をしています。社会でまともに生きて行けない現実を突きつけられた社会不適合者が、生きる為に必死で勉強して発信しています。少しでも人の役に立ちたいです。

MENU

イラストレーターの気質とは。

富山県でイラストレーター兼作家をしています。

 

NHKの「日曜美術館」が昔から好き。

最近NHKアプリの存在を知り、

また熱心に見始めました。

色々な作家さんを知れるキッカケになるし、

静かで淡々と進むストーリーがとても好き。

 

その日の回は

90歳にしていまだ現役のイラストレーター

「宇野亜喜良」さん。

2回繰り返し見た(笑)

再度イラストレーターとは何かを考える。

宇野さんの絵は貼れないので

私の絵で我慢して下さい(笑)

 

イラストレーターと呼ばれる人気稼業。

しかしみんながみんな、なれる訳では無い...。

イラストレーターに向いている人には

元々の気質がある。ここに気づく。

 

・絵で人の役に立ちたい人。

・画家とイラストレーターの違い。

・本人の気質が関係している。

 

半分作家、半分はイラストレーターとして

生きている私が、この項目に沿って

宇野さんを追いかけながら

イラストレーターを深掘りしていきます!

① 絵で人の役に立ちたい人。

宇野さん

「イラストレーションは自分の思想ではなく

人の意思、考えていることをどう可視化するか」

 

ははぁーーー!ってなる。

イラストとは相手に分かりやすく伝える

手段の一つ。情報でもある。

意図がちゃんと伝わらないと

イラストの意味がない。

立ち位置的にはアートや絵画では無い、

デザインに近いな〜と思っている。

 

宇野さんの絵を初めて見たのは保育園の頃。

家の中に日本のイラストレーターが描いた

絵本セットがあった。おかんナイスチョイス★

私の特に好きだった絵柄はこちら↓

宇野さんの良さを分かるには幼すぎた(笑)

 

うまいのかへたなのか子供にはよく分からない...

でも絵は強烈に覚えている↓

今では京都の時に展示に行くくらいには

好きな系統です。耽美いいね!

 

宇野さんの映像を見て感じたこと。

この人、90歳で誰よりも偉い立場なのに

自分語り大いにしちゃっていいのに、

聞き役に回ってるやん...。

他人が宇野さんの紹介しちゃってんじゃん...。

宇野さん自身が語るカットは結構短くて

人の前で話すのが少し苦手そうな印象。

 

これ!

イラストレーターに向いている気質その①

でしゃばらない(笑)

依頼されたモノのの良さをたくさんの人に

伝える裏方ポジションなのです。

これ履き違えちゃダメ。

宇野さんは自分の立ち位置を分かっていらして

「頼まれている自分の存在が心地よい」

とのこと。

 

依頼する人がいて成り立つ職種なのですね。

この人は立場がもうある程度確立されていて

ある程度好きに描ける立場にいる

名の通ったブランド化されている

イラストレーターですが、

世の中には自分の名前が表には出ないけど

裏ではすごい大きな仕事をしている

イラストレーターさんが沢山いるのです。

華やかに見える職種ですが基本裏方。

② 画家とイラストレーターの違い。

このブログでは何度もこの違いについて

語っているテーマ(笑)

hayakawasetsuyaku.work

hayakawasetsuyaku.work

依頼ありきの仕事をするイラストレーターを

今の時代の言葉で言うと

「商業イラストレーター」

「漫画家」

と呼ぶのかなと。

 

反対に自分の描きたい絵を売る人を

「画家」「アーティスト」「クリエイター」

漫画を描く人は

「同人作家(一次創作も含む)」

かなと...。

 

映像の中で、

イラストレーターから画家へ転身した

横尾忠則さんとの二人の会話が

とても印象的だった。

 

横尾さん、ずっと喋ってる(爆笑)

そしてちょっと失礼ーーー(爆笑)

でもこれくらい自分の言いたいことがあったり

意思が強くないと、画家なんて

できんだろうな〜と。

イラストレーター時代はしんどかったんじゃ

なかろうかと伺える...。

(タイプの違う二人の図↑笑)

自分の描きたいものがハッキリとある人は

それはそれで良い。

その道に進んだらいいのだ。

(売れるかはまた別笑)

 

宇野さんは

「依頼がないとパワーが出てこない。」

「依頼に触発される。」

「自分の意思で世の中を変えようとかは無い。」

と言う言葉が印象的だった。

 

パッと見は横尾さんの意見の方が強く

通りそうな気はするが、

宇野さんの柔らかな言葉にも

固い意志が感じられる...。動じない何か。

どっちがいいなんてものは無い。

 

タイプが全然違う二人だからこそ

学ぶものが沢山あるのかな〜と思った。

③ 本人の気質が関係している。

約40年ほど生きて、絵を描いてきましたが

これはどう足掻いたって変わらない。

変えられないものだと思う。

 

私は商業イラストレーターの友人に

ずっと憧れていました(笑)

ファンの母数も桁違いだし出版部数も桁違い。

一本で仕事をする姿が眩しくて仕方なかった。

 

しかし私は売れなくても人気がなくても

描きたいものややりたいことがハッキリある↓

誰も望んでいないが勝手に増えるグッズ(笑)

とち狂って公式ファンブックも作る↑

人から見たら痛いヤツですが、

この衝動が私を行動させる。

依頼がなくても勝手に描く(笑)

勝手に一人でどれだけでも喋れる。

このブログがとても良い例。

ちょっと自分見ているようでやだな...と感じた

横尾さん側タイプです☆

 

しかし最近は人の需要に応える

商業イラストレーターの働き方も実践中!

こーれがむちゃくちゃ難しい...。

何度も修正をくらい泣きそうになるし

納品後によく倒れている(笑)

公に名前を出せない仕事なので、

出せる画像もないことが悲しい...。

でも人の役に立っているのだなぁと感じると

これまでやってきた意味を感じる。

イラスト講座もその一環です。

需要に応えて仕事が成り立っている。

この二足の草鞋でようやく少し売り上げ安定。

どっちかに偏るのもありだし、

私のように中間を行き来するのも

ありだと思います。多角的に物事を見れる。

講座の中でも商業タイプの人もいるし

作家タイプの人もいるな〜って思う。

色々な人に対処出来るように色々なことに

挑戦している。

 

宇野さん回、響いた。

私も90歳になっても絵の仕事ができるように

細く長く頑張りたい。

関連記事はこちら♪

hayakawasetsuyaku.work

hayakawasetsuyaku.work