人生しんどい!

富山県でイラストレーター兼作家をしています。社会でまともに生きて行けない現実を突きつけられた社会不適合者が、生きる為に必死で勉強して発信しています。少しでも人の役に立ちたいです。

MENU

【イラスト】アクリルガッシュ絵の塗り方新提案【薄塗り】

富山県でイラストレーター兼作家をしています。

 

イラストを手書きで描く際、

アクリルガッシュが自分の性格上

向いているので使い続けています。

(面倒くさがりの為少ない色数で仕上げたい)

ずっと厚塗りをしてきましたが、

水彩画にずっと憧れを抱いていました。

自分が描けない、苦手な分野だからこそ

水彩で絵が描ける人を羨ましく思う。

人生無いものねだり。

 

いざ水彩画を描こうとして、

図書館で技法書を借りてみたり

挑戦したはみたものの、

なんかこれじゃない感。

 

・枠線からはみ出してしまう。

・一度塗ってしまったものはやり直せない。

・筆の水の含み具合の調整が難しい。

・"にじみ"をマスターするのに時間かかる。

 

これは、水彩絵の具のことを好きじゃないと

上手になれないな。と言うことで断念。

 

ある時、いつも使っているアクリルガッシュで

薄く塗ってみる。あれ?いい感じでは?

今回は厚塗り以外にも

アクリルガッシュは可能性を秘めていて

こう言う使い方も出来るよ。このことを

提案したいと思います。

長年使っているからこそ気づけた点でした。

手書きは面白いよ。

この記事を見て、描いてみたいと思って

もらえたら幸いです。

(中学校の頃使っていた

ポスターカラーでも代用可能です。)

① 画材紹介

ど定番のターナーの

アクリルガッシュを使用します。

(文具や画材専門店で販売しています。)

 

基本の色を抑えていれば、

あとは混ぜればある程度の色数を作れます。

セットで一旦買うのをおすすめします。

アクリルガッシュの良い点として、

・発色が良い。

・退色しにくい。

・滲みにくい。

・ムラが出来にくい。

 

悪く言えば描きノッペリしやすい画材ですが

この良い点を活かして描いていきます。

① 作業過程

今回はこちらのスケッチブックの紙を使用。

厚紙ででこぼこした水彩紙をおすすめします。

(仕上がりがふにゃふにゃになりにくい

紙が破れにくい)

シャーペンで薄く下書きをする。

後戻り出来ないので、ここは特に慎重に。

(違和感がないか、変なところが無いか

数日置いて修正したりする。)

薄い色から順に塗り始める。

二度塗り、三度塗りをしてムラを無くし、

深みを出す。

(塗り重ねると絵に重みが出ます。)

 

アクリルガッシュの一番好きなところは

滲まないところ

線の通り塗ればはみ出しません。

(水彩絵具は性質上はみ出てしまう;

それが良さではあるが...)

水彩絵具に比べてコントロール

しやすい画材。

松の色は緑と青を混ぜ合わせて

希望の色を作れたり、

薄く何度も塗り重ねたりして

深みを出せます。

 

水彩と違う点として、

水彩はあまり塗り重ねる画材ではないので

塗り重ねすぎると色がボケたり、

パレット上で絶妙な色を作る

必要があったり、上級者を目指す場合には

ある程度のセンスが必要だと思いますね...。

 

しかしアクリルガッシュは

水彩絵具と違い、塗り重ねOKなので

少し油絵にも似ているところがあると思う。

塗り重ねば塗り重ねるほどいい感じになる。

③ 完成

お疲れ様でした。

大体2週間ほどで完成しました。

完成の過程が楽しく

自分の中でなかなかのハイペース。

 

アクリルガッシュの発色の良さが

気に入っています。

最後の仕上げに白を上に塗り重ね、

髪の毛に立体感を出したり、

目のハイライトを入れてリアルな

感じにも仕上げれます。

 

水彩画っぽいけれども、水彩画では無い。

水彩よりも扱いやすい最強の画材では...

と思いましたので、かなりおすすめの

塗り方です。今後はこの塗り方を

極めていこうと思っています。

是非ともおすすめしておきます!

最後にまだまだハマっている

ゴールデンカムイの主人公

杉元佐一を置いておきます(笑)

関連記事はこちら

hayakawasetsuyaku.work

hayakawasetsuyaku.work