富山県でイラストレーター兼日曜画家をしておりますハヤカワサオリと申します。
社会不適合社は少ないお金でどう楽しむか?
ここに日々注力しています。
時は春。
花が咲き乱れハイキングにはもってこいの季節。
私たち親子にとって毎年恒例行事。
ちょっと隣町まで低山ハイキングしよう♪
富山県高岡市『二上山(ふたがみさん)』
についてブログを書いてみました。
(これがまたよく検索されている!)
今回のルートは
『二上まなび交流館〜二上山山頂〜二上まなび交流館』
折り返しコース(初心者向け)
緑のマーカーで記したルートになります。
行ったことの無い人に向けて分かりやすく、
画像を多めに解説していきますね。
① 2021年4月9日午前10時登頂スタート!
二上まなび交流館
(住所:富山県高岡市二上20−1)
へ向かいます。
無料で駐車出来ますが、
トイレはありません。
交流館だけあって結構駐車スペースあります。
おおまかに私の装備を絵で紹介します↑
道があらかた舗装されているので
専用の登山靴を履かなくても登れます。
普段履きのスニーカーで登りました。
(お年寄りの登山者も沢山居ます)
飲み物、食べ物は軽く持参。
念の為クマ避けの鈴。
※1回目の二上山は母親に頼り切って
舐めすぎていたので(笑)
2回目は一人で登山して色々確認してきました!
写真と服装違いますご了承下さい。
二上まなび交流館より登山開始。
登山口少々分かりにくく一度迷ったので、
画像つけておきます。
道路では無く山道を進んで行きます。
画像のように綺麗に舗装された道が
開けてきます。
ワイワイおしゃべりしながら登れて
森林浴で気分も爽快!
開けた大通りを進みましょう。
トレイルランで走ったであろう形跡のある
小さな横道が所々ありますが無視。
迷わないか不安になるかもしれませんが、
所々の要所に案内の看板や
簡易地図が設置されています。
悪王子社へ行く階段と、道路の分岐点。
道路側へ進みました。
突然現れる高岡の有名人『大伴家持』さん。
歩きながら高岡のことを勉強も出来ます。
歩き続けても飽きない面白さ点在。
↑高岡市を代表する『かたかごの花』
『かたかごの花』よく聞くのですが、
実際にその花を見た事が今まで無い。
家持さん像の後ろあたりに咲いていた!
開花時期は3月下旬〜4月上旬とのことで
まさに今がシーズン真っ盛り。
花一つでテンション爆上がり(幸せなヤツ)
※4月19日は花のシーズンは終わりでした。
最後は階段地獄(笑)
ひーひー言いながらなんとか山頂間近!
② 10時50分二上山山頂到着!
休憩しながらゆっくりまったり登り、
10時50分に山頂到着しました。
(女二人登り50分)
4月はまだまだ肌寒いです。
(5月に登ったときは汗かいて暑かった)
標高274m
山頂はベンチが所々にありまして、
ゆっくり出来ますよ♪
※トイレはありません。
ベンチに座りながらの山頂メシ!
止まると肌寒いので、ささっと食べる。
有難く今回は母親のおごりメシ(笑)
山頂で食べるご飯は格別にうまく感じる。
たまにはこんな日があって良い。
登山で気になるトイレ事情。
登山途中に一箇所トイレあります。
ご安心下さい。(冬季閉鎖)
男女分かれていますし、
洋式で結構綺麗!水洗です。
③ 11時45分無事帰還。
お疲れ様でした!
帰りは下りなので早い。
(足はガクガクになるけれど...)
30代と60代のゆっくりハイキング
大体2時間程の登山でした。
二上山はコースが色々あって、
物足りない人はロングコースも出来、
登山口もいっぱいあります。
サクッと登りたい初心者さんは
まずこのコースをオススメしたいです。
高岡市が一望出来る見晴らし良い
一時休憩の場所もあります。映えスポット!
多分天気が良ければ立山連邦が見えるはず。
平日ではありますが、登山客の方も多く、
10人以上の方とすれ違いしました。
一人でも結構安心して登れるのが良い!
こんなところなかなか無い。
だから人気スポットなのだろうな...。
普段からブログ書いたり絵描いたり、
本読んだりでずっとうつむいて作業してる
もんだから最近身体がバキバキで
慢性的な運動不足だったので、
楽しく運動不足解消出来る素晴らしさ。
登山者はお年寄りが目立ちますが、
買い物にマンネリ化しているカップルや
家族でハイキングなど良いと思います♪
遊ぶ所は案外近くにある!
やーーー楽しい一日でありました。
お金が無くても楽しいは作れる!
是非ハイキングしませんか?
関連記事はこちら♪