富山県でイラストレーター兼日曜画家をしておりますハヤカワサオリと申します。
一人で完結する仕事をしていまして
そこに思い込みの激しさが加味され、
知らず知らずに、
「自分のやり方が一番いいに決まっている」
と言う感じに自然となってしまい、
いつの間にか時代遅れになっていた!
と言う事が最近多々あり(笑)
や、これじゃいかんぞ!!
スピードの速い時代についていく為に、
今回のブログを書いていこうと思います。
① 使い続ける。固定化される。
物持ちが良いタイプなのと
(なるべく丁寧にケアしながら扱う)
新しい機械を購入することに
苦手意識があり(出た!めんどくさがり)
いつのまにか10年使い続けているなんてザラ。
その機械がもう時代遅れになっている
ことに気付けない。
いかに効率が悪かろうが、
それ以外の方法を知らないので、
(自分の興味のある情報以外は検索しないので、
持っている情報にとてもムラがある)
違和感を持てず作業を続けてしまう悪循環。
↓購入して10年は経過している現役プリンター
15年前に購入したMacBookを
全然問題無く使い続けていましたが、
ホームページ作成サービスが
ついに15年前Macに対応しなくなって
更新できなくなったことを境に、
新しいMacBookを今年購入(笑)
知らない間にこんなに軽くなっていた!
どんだけ重いもん持ち歩いていたんだ私、、。
キッカケが無いと永遠に使い続けてしまう。
良いのか悪いのか分からないが、
時代に知らない間に取り残されていた
ことは事実。
機械に限らず、服、車、家に至るまで、
なんでもお下がりで良いと思ってしまう(笑)
(お金にはやたらと執着するけどな爆笑)
② デジタルの波にも乗り遅れる(笑)
①の物と同様に仕事のスタイルもなかなか
新しいものには億劫なハヤカワ(じじいでは?)
コロナになる前までは、
アナログこそイラストや!って思っていた
くらい手描きにこだわっていましたが、、
なんせ手描きは時間がかかって仕方ない。
しかしなんとか仕事があったから、
この手法を変えようとは思わなかった。
コロナ後仕事が激減してしまい、
流石に今までと同じことをしていてはダメだ!!
と気付きまして、
今までの旅行資金を物資に投資する!
ついにiPadを購入!!
昔の私なら買わなかっただろうけど、
今の私は違う(フフフ笑)
今はiPadが無い自分の存在を信じれない、、。
ずっと肌身離さず持ち歩いては作業を
しているので、もっと早く気付けたらな、、
と思い後悔したので、
今後は良いと思ったものはまず
片っ端からやってみて、
肌に合わないとわかればやめる!
行動ありきで試していきます。
漫画も一瞬で描けるiPad凄すぎる、、、。
昔のアナログ時代よりも、
確実に描く量は増えました。
デジタルイラストの依頼も入ってきたので、
ほんまいらんこだわり捨てた方がいい(笑)
③ 情報をくれる人を大事にする。
人それぞれ情報量には偏りがあります。
私は好きなジャンルのことだったら
鬼のように調べ物をして、
仕事にする勢いはあるのですが、
その他のことは何も知らない
非常識人間でして(笑)
5教科平均点取れない系の人なので、
苦手な分野の情報は友人や夫、
身近な周囲の人から情報を得ています。
周囲の人は私にあらかた理解があるので、
ハヤカワは多分これが好きだよ。
これが向いているよ。と教えてくれる。
そのことを素直に聞いて実行したら、
遠回りしなくても短距離でゴールする感覚。
大体間違いがない。
(宗教にハマりそうな性格してるわ笑)
ちなみにkpopにハマってしまったのは
完全に友人からの影響です(笑)
自称少年画家なので、
まんまとkpopの少年性にドハマリして
今に至る(笑)
④ 以上踏まえ総括!
たまーにカメラのお仕事を頂くのですが、
NikonD7200と言う中級機を使っています。
購入したのがもう6年も前になり、
6年前なんで私からしたら
つい最近の話なので(笑)
一眼レフはめんどくさいけど、
やっぱり最高だよね!!
って思っていたのですが、、
旦那黒猫氏が動画制作に興味を持ち始め
カメラのことを調べ始めたのですが、
どうやら知らぬ間に一眼レフの時代が
終わり始めているらしく(ショック笑)
今は軽いミラーレスの時代らしく、、
それを知った時のショックから、
この記事を書こうと決めました。
もうiPadの二の舞は踏まん!と言うことで、
今回はありがたく旦那ボーナスで
次世代のカメラを購入するに至る!
二人で使っていく!
目まぐるしい時代の早さになんとか
ついていきたい30代半ばのハヤカワ(笑)
若い子と話すと世代間ギャップが
最近あるので(これほんと悲しい笑)
若い子といると新しい情報が次々と
流れ込んでくるので、
頑張ってついていきたい(笑)
若い子絡んでくれてありがとう感謝。
じじい風吹かせないよう気をつけたい。
いつでも学びの姿勢を忘れずに。
自分が正しいと思い込まないように、、、。