人生しんどい。

富山県でイラストレーター兼作家をしています。社会でまともに生きて行けない現実を突きつけられた社会不適合者が、生きる為に必死で勉強して発信しています。少しでも人の役に立ちたいです。

MENU

【イラストレーター】アウトプットの必要性【発信】

f:id:hayakawasetsuyaku:20210221193020j:plain

富山県でイラストレーター兼作家をしています。

休日はどこかへお出かけする際

行きたいお店をどうやって調べますか?

今は大体の人が『インターネット』ですよね。

 

例えば

「氷見市 カフェ」「高岡市 そば」

とかこんな感じで調べると思います。

そして食べログなどの上位店や、

インスタグラムでたくさんの人が

写真を上げている美味しそうで

オシャレなカフェに行きませんか?

情報のあまり無いお店に行くことは

珍しいのでは無いでしょうか?

f:id:hayakawasetsuyaku:20210206224048j:plain

これはお店に限った話じゃなくて、

全てに言えると思うんです、、、。

情報過多になった現代。

若者の大半がネットの住民です。

インターネットに情報が無いものは

存在していないことと同じなのでは?

と最近思ったのでイラストレーター目線で

ブログで語ります。

① 隠れている情報

私の趣味は一人旅。

都会に行くのも好きですけど、

辺鄙な田舎をうろうろ巡るのも楽しい!

なぜ田舎を巡るのか?

それはネットに田舎の情報が無いので、

実際に足を運んでみないと分からない

好奇心です(笑)

 

道の駅や、地元色の強いスーパーへ行くと

見たことのないお土産があったり

その土地では有名だけれど、

聞いたことのないカフェやラーメン屋が

あったりする。

観光課の方が作ったホームページも

旅行へ行く際事前に見ますが、

掲載されていない情報もたくさんある。

f:id:hayakawasetsuyaku:20201005210838j:plain
 地元の人と喋るとさらに情報が湧き出てくる。

その土地に住んでいる人にとっては

当たり前のことかもしれないけれど、

その情報は旅行者にとっては

宝のような情報なのです。

その土地でしか食べれない

美味しいものを食べたいじゃないですか!

② ネットの情報戦略

 私は田舎に住んでいる絵描き兼

色々なことして生計を立てています。

よく言われるのは、

「こんな田舎に仕事なんてあるの?」

これが、、、、あるんですねぇ(笑)

 

とにかく自分の存在を知ってもらうために、

一通りのSNS、ECサイトを登録し、

ホームページやブログ運営もしています。

mdr827.mystrikingly.com

たまにライブやラジオ配信をしたり、

https://www.spooncast.net/jp/profile/310638027/board

自分の情報を積極的に外に流しています。

 

FBや勤め先でたまたま話貰ったり(笑)

ホームページのフォーム、

イベント先や知人経由色々なところから

依頼が来ます。 

f:id:hayakawasetsuyaku:20200708105056j:plain

私がお客さんの立場になるとして、

ハヤカワに仕事を頼みたいとします。

ホームページでおおまかな価格を調べて、

人間性をSNSやブログで把握。

イベントに出るとの情報があるので、

一回どんな人なのか会って話したい。

 

でも、もしハヤカワの情報が少ない、

もしくは無い場合は仕事を頼もうにも、

仕事をやっているのかすら分からない!

本当にこの人は存在しているの?困った!

 

そういうことにならないよう、

マメにSNSを更新して、

営業していますアピール。大事なこと。

③ 情報を開示したら人が集まる

自分の情報を出すのは怖いですよね。

私の知らない人が、私のことを知っている。

これよくあります(笑)

最悪なパターンのことも考える必要がある。

ある程度の慎重さは必要なのですが、

SNSを長年やっていて感じたことは、

自分の情報を開示すればするほど、

フォローしてくれる人や

応援してくれる人が格段に増えました

f:id:hayakawasetsuyaku:20200628233912j:plain
 自分のことを隠していたり、

綺麗な面ばかり見せていた時は

全然増えなかったのに(爆笑)

 

何気なしに発信者の情報を見ていると、

自分の中にその人の知識が蓄積され、

この人のことを自分は知っているぞ!

(ただし会った事は無い笑)

と言う錯覚に陥り、

知らずにファンになっていることがある(笑)

オタク恐ろしい、、、!

 

④ 情報を使って今後やっていきたいこと。

私は元々人と関わるのが好きで、

色々なことに頭を突っ込みながら

人の波間を漂っています(笑)

その中で凄い才能を持っている人に

たくさん出会います。

 

IT関係に勤めていた。

お菓子を作ることができる。

ピアノが弾ける。ギターが弾ける。

webデザインができる。 動画が作れる。

歌がうまい。盛り上げられる。

司会ができる。

 

でもその情報は、

会った方らこそ 分かったことで、

①でも話しましたが

隠れている情報なのです、、、。

最近自分は発掘者だと思っている(笑)

 

その時、私が話を聞いて思うことは、

「めっっっっっちゃそれ勿体なくね?

(才能をお金にしたいがめつい人間。笑)

私がある程度目立ちたがり屋で

ネットでしか生きていけなかったので、

一般的な人よりもネットの情報量が多めですが、

実際はなんてことのない、

ただの社会不適合者なのである。

ブログではデカデカと発言していますが、

学業はふるわず怒られて育ちました★

現実世界よりも仮想世界の比重でかい(笑)

 

才能を持った人が目立ちたくない場合は

それ以上は介入しましせんが、

才能を発揮していきたいと思う人とは

タッグを組み面白いことをしていきたい。

と言うのが今後の生きるテーマの

一つかもしれない(笑)

私は面白いことをしながら生きたい!

 

みなさんは普通だと思っている

人よりも優れている「何か」を

持っている場合、

それは隠れたの可能性が高い。

しかしその宝を生かすも殺すも、

今後の情報の出し方が鍵を握っている

ことは確かだと思います。。

もっと情報社会になっていくと思います。

 

田舎だから何もない。

凄い人がいない。 と思っていた私、驚愕。

地元に凄い人たちたくさんいる。。

匿名性のツイッター侮り難し(笑)