人生しんどい。

富山県でイラストレーター兼作家をしています。社会でまともに生きて行けない現実を突きつけられた社会不適合者が、生きる為に必死で勉強して発信しています。少しでも人の役に立ちたいです。

MENU

【節約】物を最後まで使い切ることの効果【ミニマリスト】

富山県でイラストレーター兼日曜画家をしておりますハヤカワサオリと申します。

何個も同じものが家にあるのに 

数を把握しておらず買ったりしていませんか?

例えば家に何本も使いさしのボールペン

ハサミが置いてあったり、、、。

 

何故このような記事を書こうって思ったのか?

実家に帰ると大量のモノで

溢れているからです(笑)

昔、何故か家の中にあるはずなのに、

突然物が無くなったり(神隠しにあった設定笑)

探すのに時間がかかったり、、、。

ハサミだけでも何本あるか分からない!

 

このままで良いわけが無い。

不便な環境を自ら変えていく。

物を最後まで使い切るとルールを決めると

以下のような効果を得ることが出来ます。

・最後まで使うと物が減りだす。

・時間が増えてお金が貯まる。

あともう少しで4桁万円貯まりそうな私が、

このことを詳しく書いていきます。

お金を貯めて、脱☆社会生活!!(笑)

 

① 最後まで使うと物が減りだす。

こんなタイトルのブログを運営

しているくらいなので、

とにかく雇用で働きたくない!

気持ちが根底にある。

そのことを実現する為

生活費を極限に抑える必要がある。

 

 服はなるべくお下がりを貰うようにする。

同じ服を着倒す(笑)

色褪せたり、毛玉だらけになったら

捨てたり、リサイクルに回す。

一着無くなると一着買って良いシステムを

自分なりに構築。

夏冬合わせて20着の範囲内

着まわしています。

一着一着を大切にしたい。

f:id:hayakawasetsuyaku:20200828183335j:plain

↑このTシャツ。

新婚旅行の屋久島でお揃い購入したのだが、

7年経過しても現役で着ている。

(なお、旦那は無くした模様)

 

文具も今使っているものは

学生時代に買った文具をそのまま使用中。

貰い物も多数ある。

大人になると文具要らないらしい。

画材はほぼ丸々短大時のもの。

文具を最近まともに買ったことが無い。

皆さん箪笥の中見てみよう!

案外埋まっているよ。

f:id:hayakawasetsuyaku:20200617220550j:plain

↑家計簿は学生時代のノートを使用。

このように最後まで使い切ることを

心掛けるようになると

『これを買ってしまうと

最後まで使わないといけないぞ!

めんどくさいぞ!時間かかるぞ〜?』

と脅してくる自分が居て(笑)

買うのやめとこう、、、。

と言う判断を下しやすくなります。

ウィンドウショッピングに全く

なびかなくなった強い自分が居る。

しかし買い物を楽しむ気持ちを失った(笑)

物が自動で減ります。

② 時間が増えてお金が貯まる。 

 物を買わなくなるとお金が貯まる。

物が減ると時間も増える。

このことについてはこちらの記事で

詳しく書いています↓

hayakawasetsuyaku.work

物の支配から脱却!

 

一つのものを使い切ることを決める。

ボールペンを例に出しますが、

インクって意外になかなか減らない。

使い切る=時間かかることが分かる。

減るもの、磨耗するものなら まだいいけれど、

カッターやハサミは短大時のものを

使っているので15年経っても

まだ現役なのである、、、。

カッターやハサミを壊れるまで

使い切ることはかなり難しい。

死ぬまで使える可能性がある(笑)

と言うことで何本も必要は無い。

f:id:hayakawasetsuyaku:20200708105056j:plain

物の数が少ないと探す手間も省けるし、

物の位置を把握しているのですぐ出せる。

残念ながら一緒に住んでいる旦那、

物にまみれて生活している故、

よく探し物をしているのを目にする(笑)

物を頻繁に買わなくて済む。

=お金が貯まる!

必要の無いものはメルカリに出品する。

=お金が貯まる!好循環!

③ 物を最後まで使える人は本当に少ない。

最後まで使いきる。

これ簡単そうに聞こえますが、

私の周りで実行している人を

見たことがない。

 

お金さえ出せば簡単に物は手に入る。

しかしゴミを分別するのって

すごいめんどくさい。

だから放置して何年も押し入れに眠っている。

時間と共に物が増えてゆく。

そして老いてしまった頃には

もう自分では管理ができなくなっている。

祖父の家や親戚の家を整理している時に

『買うは易し使い切るは難し。』 と思った。

物を持っている=裕福である

そのような時代は終わったのだと思う。

だからミニマリストと言う存在が

出てきたのだと思うし、

絶賛私は自称ミニマリストです(笑)

後々のことを考えると、

物は少ないに越したことは無い。

自由度は増える。

 

④ 以上踏まえ総括!

小学生の頃の鉛筆が家から発掘され、

その時に『勿体ない!』と思い、

持って帰り家で使うことに。

その頃同人活動をしていたころもあり、

ちょうど絵を描きまくっていた頃で、

一般的な人と比べるとかなり消費している

方だとは思いますが、

鉛筆一本使い切るってこんなに

大変なのか、、、と思い、

その出来事をきっかけに買うことに

対してよく考えるようになりました。

f:id:hayakawasetsuyaku:20210821081827j:plain

↑鉛筆ホルダーまで買って

最後まで使い切る勢い(笑)

 

汗水垂らして必死に稼いだお金で

買ったものだからこそ大切にしたい。

この気持ちは色々なところに作用すると

思っている。

自分の過ごしやすい環境を

自分で作ってゆくぞ。

これを読んだ方是非、使い切ることに

チャレンジしてみて下さいね♪

予想以上に難しいですよ(笑)